社長に聞く、大同工業の2025年(今後の展望編)
-1024x768.jpg)
大プロジェクトの完遂や、社内組織の変革といった成果を生んだ一方、
働き方改革に課題があった2024年。
大同工業株式会社の2025年をどう展望するのか。
代表取締役社長の堀口岳士に聞いた、その答えとは……。
代表取締役社長
堀口 岳士(ほりぐち たけし)
他社との協業を通じ、学びを得る
本来は、別荘や住宅といった数千万円規模の案件を、
建築家と丁寧に創り上げていく仕事に注力したいところであるが、
まだしばらくはそのような社会情勢にはなりそうもない。
2025年度は2024年度にも増して、大型案件の受注が増える見込みなのだ。
物件が大型化すれば、これまでとは異なる対応が求められる。
特に予想されるのは、大手・中堅ゼネコンをはじめとした、他の施工会社との協業だ。
今までは、他社とは一線を画した立ち位置で、他社との協業は少なかったが、
それゆえ「井の中の蛙」になっていたところもあると感じている。
今後は他社との協業を通じ、これまで当社に不足していた安全管理や工程管理、
品質管理手法などを、学んでいく所存だ。
それらの学びと、これまで築いてきた技術力を融合させることで、さらなる飛躍を期待している。
「協業をネガティブに捉えず、会社と社員の成長のきっかけとして前向きに取り組んでいきたい。
皆さん一人ひとりが、真摯に学ぶ姿勢をしっかりと持ち、スキルアップに繋げていきましょう」。

社内の最優先課題に全員で取り組む
現在、最優先課題としてあげられるのが、働き方改革の推進であり、
特に、時間外労働の削減である。
これらは単純に、作業インフラの整備や、DX推進、人員確保だけで実現できるものではない。
さらなる業務改善や、一人ひとりの努力を重ねながら、会社と社員が一体となって、
課題解決に取り組んでいく必要がある。
また、2023年からはじめた「新人事制度(社員ひとりひとりの成長のものさし)」を
より定着させ、さらに充実させていくことも必要だ。
そのために、Face to Faceの面談時間の確保に努め、社内のコミュニケーションをより活発にしていく。
ベテランから新人まで、自由闊達に意見を交わすことができる社風の醸成を目指す。
-1024x768.jpg)
社員へ伝えたいメッセージ
2024年は努力が形となってあらわれた年だったが、2025年も同じように継続できるほど、
会社が成長した訳ではないと感じている。
「『3歩進んで2歩下がる』かもしれませんが、皆さんが同じ目標に向かって進めば、絶対に他社に負けません。そういう強みを持った会社です。2025年度も、全社一丸となって頑張っていきましょう!」。
2025年は「乙巳(きのとみ)」。
「努力を重ね、物事を安定させていく」という意味合いをもつ干支にふさわしい一年になるだろう。
-1024x768.jpg)