はたらくちから, 採用活動

内定者のホンネ

大同工業の内定が決まった方に、学生目線での「ホンネ」をお聞かせいただきました。
他社と比較して、入社の決め手となったのはどのような部分だったのでしょうか?
就職活動中の学生の皆さん、必見です!

鵜沢 麻羽(うざわ あさは)さん

学生時代に学んだこと

もともと住宅に興味があり、大学では意匠設計を学んでいました。
構造やデザインに特化するのではなく、いろいろな視点から学ぶことで、
住みやすい家が見えてくると考えています。
そのため、建築の一つの分野に特化した大学ではなく、
文系の大学で、建築、インテリア、プロダクトなどを幅広く学んだうえで、
最終的には意匠設計をメインに学んでいました。

大同工業を選んだ決め手

決め手は、ハウスメーカーではつくれないような、ワクワクする建物が多かったこと。
大同工業では、小川晋一さんの建物を取り扱うなど、
「こんなこともやっているんだ」と驚き、私もやってみたいと思いました。
就職活動を始めた頃は、設計を目指してたのですが、
設計をする際にも、施工管理の理解があったほうが良い設計ができるのではないかと思い、
施工管理の道を選びました。
また、竣工前の現場の見学にも何度か呼んでいただき、
入社後のイメージがしやすかったことも、大同工業を選んだ決め手の一つでした。
特に、女性監督が働いている様子を見て、実際に話を伺えたことは、
自身の不安解消に繋がったと感じています。

大同工業で成し遂げたいこと

私もいつか、雑誌に掲載されるような建物をつくってみたいと考えています。
親戚が遠くに住んでおり、建物を直接見せるのは難しいので、
「雑誌に載った」と伝えられると嬉しく思います。

大同工業を見ている学生の皆さんへ

内定する前の段階から見学会などにお声がけいただき、現場の方とはすでに何度もお会いしています。
不安な点や心配なことはないか、こまめに連絡してくださり、その都度解消してくださるなど、
入社前から打ち解けられるような会社だと感じています。
施工管理は初めての経験ですが、1から教えていただき、成長していきたいと思えています!


 

アバター画像
gracecommunicationsgracecommunications

RECOMMEND
オススメのコンテンツ

View More

トップへ戻る