若手の育成に積極的な社員インタビュー(前編)
伊東本社の建築部で所長を務める原慎一郎。
若手社員とともに現場に入り、実践での指導を行ったり、サポートを行ったりと
忙しい日々を送っている。
入社以来25年のキャリアを積んできた原の、仲間たちに向けた思いに迫る。
伊東本社 建築部 所長
原 慎一郎(はら しんいちろう)
何事も、粘り強い気持ちで
2024年1月~7月末にかけて行われた今井荘の改修工事は、特に印象深い案件だ。
10階建て老舗ホテルの外壁塗装と1階~3階までの全面改修、
4階~最上階にある客室の一部改修を行った。
ある日、「一時的に取り外して保管していた客室のドアノブを紛失してしまった」と
部下から報告を受けたのは、工事も終盤に差しかかった頃。
それは、代替品のない貴重な部品だった。建物内を隈なく探すように指示したものの、
どこにも見当たらなかった。
管理が不十分だったのは、上司である自分にも責任がある。
ただ、部品はもう見つからないと部下が諦めていた姿には気にかかる点があった。
「簡単にギブアップしてはいけないよ」と声をかけた原は、産業廃棄物処分場に連絡。
現場から運び出された、産廃コンテナを調べるように指示を出した。
その結果、ドアノブは処分場で見つかったのだ。
「たとえミスをしても、諦めずに取り組む姿勢が大切だと知ってほしかったのです」。
その思いが届いたのか、逞しく成長している部下を今は温かい目で見守っている。
「怒る」から「叱り、励ます」へ
そんな原でも、かつて部下の失敗に対して、
感情的になり厳しく責めてしまったことがある。
何度注意しても周囲とのコミュニケーションをしっかり取らず、
確認不足を積み重ねた結果、深刻なトラブルをたびたび招いていたからだ。
結局、その部下は担当している建物の完成を待たずに職場を去った。
本人もつらい思いをしていたかもしれない……そう思うと非常に後味が悪く、
後悔の気持ちばかりが残った。自分の若い頃と今の世の中では状況が変わっているうえ、叱るのと、怒りをぶつけるのでは意味合いがまるで異なる。
時代に合った形で、指導のあり方をアップデートさせなければならないと
深く反省した出来事だった。
困難を乗り越えた先にある景色を、若い人たちにも見てもらいたい。
そう願う原が、仕事をするうえで一番大事にしていることとは……。
(後編に続く)
ベテラン社員インタビュー(横山さん)(後編)
伊東本社営繕部
主任
横山 善隆(よこやま よしたか)
(前編の続き)
「私は、できないと言いたくありません」。
伊東本社営繕部の主任を務める横山善隆は、どれほど難しい現場だとしても、
果敢に挑戦を続けてきた。
そのモチベーションは、どこから生まれてくるのだろうか。
飽くなき向上心の源泉に迫る。
漏水しない家づくりのために
「自分がつくるからには、絶対に漏水させない」。
これが横山の家づくりにかける覚悟であり、モチベーションにもつながっている。
大同工業株式会社では「漏水させたら家ではない」というモットーがある。
万が一お客様から漏水の連絡が来たら、当日中に訪問してできる限りの応急処置を施す。
木造住宅に長く関わってきた中で実感するのは、木造の命は「防水性」にあるということ。 たとえ外壁が破損しても、内部の防水処置が完璧ならば、水は内側にまで入ってこない。
ただ、防水施工に使用される素材は強度があるわけではないため、
作業の過程で注意しなければ傷を付けてしまう。
そこで、目視での検査に加え、散水検査も行って漏水がないかを入念にチェック。
手間はかかるものの、家ができてから漏水が起これば修繕するのは一苦労だ。
だからこそ、作業段階でのミスをなくすことが重要だという。
「できない」ではなく「できる方法」を探す
もう一つ、横山が心がけているのは「できない」とは言わないことだ。
図面を渡されたとき、思わずひるむような難しい内容だったとしても、
どうにか知恵を絞って「できる方法」を探っていく。
「最初から諦めることだけはしたくありません。
考え抜けば、何かしら案が出てくるはずですから」。
設計者によって、それぞれの物件には特徴がある。
こだわりを詰めた住宅ならば、難易度が高くなるケースもあるが、
どのような条件でも横山は前に進むのみ。
設計者の思いを汲み取り、その期待に応えたい一心で考えを巡らせる。
営繕部が担当しているのは小規模工事だ。
だが、新築工事を請け負う建築部が小規模工事を行う場合もある。
今後は小規模工事をすべて営繕部が吸い上げ、
2つの部署の役割を明確にしていくのが横山の目標だ。
これまでの経験を糧に、営繕部の成長と建築部のサポートに全力を注いでいく。
横山のこれからの活躍にまだまだ目が離せない。
20代社員に聞く!入社前にやっておくべきこと
社会人になる、というのは人生においての大きなターニングポイント。
その分岐点を経験したからこそ言える「入社前にやっておけばよかったこと」を、
5名の社員の方にお聞きしました!
建築部
主任
坂本 悠貴(さかもと ゆうき)さん
\もっと色々な人、もの、こと、場所などに触れておけばよかった!/
社会に出ると、働く時間が多くなります。
自由の多いときに旅行などで外に出て、さまざまなものに触れておけば、
世界観、価値観、目指すものの選択肢などがもっと広がったのではないかと感じます。
建築部
土屋 祐輝(つちや ゆうき)さん
\もっと勉強しておけばよかった!/
もっと勉強していたら、より選択肢を広げられたのではないかと思います。
建築部
主任
大関 凜(おおぜき りん)さん
\もっと地元で遊んでおけばよかった!/
今は地元を離れてしまい、なかなか帰れません……。
建築部
山﨑 真実(やまざき まみ)さん
\ドラマを一気見しておけばよかった!/
ドラマの一気見という、贅沢な時間の使い方ができるのは学生の特権です。
今のうちにぜひお見逃しなく!
建築部
鈴木 東(すずき あずま)さん
\資格勉強をしておけば良かった!/
社会人になると、勉強時間を作ることが難しく感じます。
また、大学の頃にもっと図書館を活用していたら、より多くの知識を持てていたと思います。
社会人を迎える前の学生の皆さんは、ぜひこちらを参考に
後悔のない学生生活を送ってみてください!